なまず日和、カメ日和

an-donuts

2009年04月29日 12:22

最近、蛍ヶ池のインキュベーションセンターに来るときは歩いてくることが多いです。僕の家は庄内ですから蛍ヶ池までは歩いて176ルートで来ると2時間くらいかかります。空港線ルートだと1時間半くらいです。たまに豊中の南から北一直線は面白くないので、東に西にとジグザグに豊中を北上したりもします。なんでそんなに歩くかといえば、基礎代謝をあげたいからです。なぜ基礎代謝を上げたいかというと、僕は病人だからです。とうとう煙草もやめてしまいました。今はお香を焚いて我慢してます。でもやっぱりタバコ吸いたいです。176ルートで庄内から蛍池に来る途中、阪急豊中駅と蛍ヶ池の間に千里川が流れています。いつもこの川にいる鯉を眺めて蛍ヶ池に向かうのですが、この日は鯉とは違う見なれない魚影を見ることができました。上から見ると鯉のようにヒレを使って泳ぐのではなく、魚体をくねらせて泳いでいます。その泳ぎ方は“うなぎ”にも似ています。でも、うなぎよりも少し体が太くて特に頭が大きいのがわかりました。
そう、それはナマズです。
僕はナマズを飼ったことがあります。ナマズは魚食魚なので餌に金魚やメダカが必要です。僕は今から10年ほど昔ですが、その餌代が辛くなって、ナマズをこの千里川に逃がしたことがあります。
この日の千里川を上から眺めると、ナマズがいっぱいいました。鯉と同じくらいの数のナマズがいました。
10年前に逃がした僕のナマズが増殖したのでしょうか?僕はどういうわけか昔から魚食魚が好きでした。タイワンドジョウも飼ったことがあります。それも餌の金魚代が辛くなったので服部緑地の池に逃がしました。
僕みたいな人、生態系を乱す迷惑な人なのかもしれません。でも、ナマズもタイワンドジョウも昔から日本にいて、それほど生態系を乱すような生き物ではないと思っています。だから怒らないでね「淀川水系のなんちゃら団体」の皆様。

モノ思いにふけっている鳩がいました。
その鳩は川面を眺めていました。
菜の花畑の虫を探していたのでしょうか?
少し南に行けば、阪急豊中のエキスタ前に行けば、餌やりオバサン、餌やりオッサンがパンの耳とかばらまいてるから
そっちにいけばいいのにね

鳩にも性格があるんだろうなきっと

「俺は人間のいいなりにはならんぞ」ってね



関連記事