2010年05月11日
千里マロニーの応援プロジェクトがスタート

5月10日(月)、ブログde交流会が開催されました。参加者は7人。
今月のゲストは、いつもアドバイスをいただいている、こがんださんです。
テーマは「ブログを活用したプロジェクトの進め方」でした。
しかし、本題に入る前に「ブログに書いたことを自動的にツイッターなどに表示させるのはどうするのですか」という質問から、まだツイッターを始めていなかったお2人がその場でツイッター・デビューすることになりました。
まとめると、
○Friend Feed
ここに登録して設定するとブログやユーチューブなどに投稿したときに、
自動的にツイッターに表示されるようになります。
○ツイッターの使い方では日本バーベキュー協会会長さんが参考になるそうです。
さて、こがんださんに「今一番知ってほしいプロジェクト」を紹介していただいたところ、それは「愛Love千里マロニー!」のプロジェクトとのことでした。
16年も前から富士宮やきそばに注目されていたこがんださんは、富士宮やきそばを名物料理としてまちおこしにつなげるプロジェクトに感銘を受け、名物のない千里に名物料理をつくり、人が集まるようにしたいと考えました。注目したのが「マロニー」(本社:吹田市)だったそうです。
現在は「千里山元気プロジェクト」の一つ「千里山ご当地グルメ」として活動中で、「愛Love千里マロニー!」のブログで活動の様子が報告されています。
4/4のさくらさく千里山団地祭で、飲食店によるオリジナルマロニー料理の出品があり、今後、8月に流しマロニー、秋にはコンテストが開かれるそうです。
とはいえ、知名度はまだまだ。千里マロニーのプロジェクトに協力してほしいというお話から、アイデアが次々に出てきました。
○マロニー料理やお菓子のアイデア
○千里マロニーのバナーをつくる
○マロニー料理提供店の看板をつくる
○マロニーをすくう専用お玉の開発
○何かを練り込んだ専用マロニー
○マロニーインストラクター
○マロニー検定
○マロニーキープ
○京都激辛商店街へのツアー などなど
最終的に、
○このメンバーで千里マロニー戦隊を結成する
○隊員は月に1回は、ブログで千里マロニーの話題を書く
○ツイッターやブログの終わりには必ず「千里マロニー」とつぶやく
○隊員は千里(豊中・吹田)のお店にマロニー料理を採用してもらえるよう開拓する
ことが決まりました(?)
入隊希望の方はお知らせ下さい。
どんな色にも染まるマロニーにちなんで、早い者順で好きな色が選べます。
来月のブログde交流会は、6月7日(月)19:00~21:00 開催です。
豊中市内の事業者の方であれば、まだブログを始めていない方でもOKです。
それではまた千里マロニー!

*今月のお菓子のひとつ
Posted by とよなか起業・チャレンジセンター at 17:39
│インキュベーション(~2012.5)
この記事へのトラックバック
こんばんは★メッセージオフィスFuwariです。みなさま、母の日はいかがでしたか?感謝の気持ちをどんなふうにお伝えしたでしょう?私は、やっぱりのやっぱり・・・・「きーーー...
100点じゃなくても・・・【くらしEnjoy倶楽部】at 2010年05月11日 22:55